近鉄・JR・養老線の3路線に加え、
三岐鉄道北勢線の駅も併設された、利便性バツグンの桑名
が、そうとは到底思えないしなびれ~た駅
もし桑名に観光客として訪れていたら、
改札を出たあたりから何となく『しまった・・』と思い始めるでしょう。
特に駅直結の『桑栄メイト』は中々のインパクト
実は美味しくて良いお店が多いメイトなのだけど、
ノー情報の場合は、テンションがガタッと落ちるはず。
でも、そんなことお構いなしに煽ってくる看板
『心ふれあう桑栄メイト』
古くて暗い・・・築40年の昭和全開物件。
レトロというお洒落な言葉ではごまかせないレベル。え、手書き?!
その奥には、懐かしのドムドムバーガー。
なんと今や、東海地区に現存している唯一の店舗。
常連のファンが多い喫茶ルール
なんでルールかって、
創業時、店名を『エール』にしようと準備していたところ、
同ビルに同名の薬局があることを知り、急遽『ルール』に変えたという歴史付き。
桑名っ子大好き 新味覚。
美味しい餃子屋なのだけど、どこか虚無的なキャラクター・・・・
メニューは餃子のみ。ご飯もありません。お昼時には行列が出来る人気店。
オリジナルの時計??
と思ったら、赤マジックで手書き
キテるね、手書きブーム。
張り紙も秀逸。
『階段に弁当箱等捨てないで下さい。ここはゴミ箱ではありません。』
いくら古くても、ゴミ箱とは思っていないよ
『ここに小便をしないで下さい』
もちろんトイレとも思っていないよ
『自動ドアをこじ開けないでください』
こじあけたくなるのは、景観的に”自動感”がないからかな。
これは数年前まで貼られていた注意書き。
「女子トイレに不審者が出没しますが、女装しています」
もはやホラー
この文面の接続詞は逆接で正しいのだろうか。
問題のトイレ。
使用中に見上げたら女装男と目が合うなんて、
想像しただけで鳥肌・・・でもご安心を・・・張り紙効果もあってもう現れていません。
清掃のおばちゃまの話では、
このビルには他にも有名な女装老人がいて、
ロングスカートにロングヘアー、唐傘を持ち、堂々と男子トイレに入っていかれるそう
おばちゃま曰く、粋な感じで綺麗な老人らしい。
へぇ~。。。
そんな事もよりも
清掃のおばちゃまの悩みの種は、誰かのお食事事情。
トイレの個室の中で食事した痕跡が多々あり、
過去にはバナナの皮が置き去りになっている日が続いたらしい
ランチメイト症候群かな・・・桑名を憂える
因みに桑栄メイトの外観もイケてる。
なんて言うか、いろいろ賑やか。
新味覚のキャラクターも、
ドムドムのキャラクターもいます。
繰り返しになりますが、桑栄メイトには美味しいお店が沢山入っている。
なので、この渋さもまたスパイス。
最後にこちら。
「心ふれあう躍進のメイト」
分かってはいるけどやっぱり地下街の看板は3つ
頑張れ、桑栄メイト
躍進に期待☆

フクダミキ。OTONAMIE副代表。OTONA MASTER。
仕事は東京の企業の社長秘書兼オフィスワークセンター長。数年前から社会人学生でもある。2014年に夫の都合で東京から三重県桑名市にお引越し。涙したのも束の間、新境地に疼く好奇心。外から来たからこそ感じるその土地の魅力にはまる。この記者が登場する記事
※くわブロにて情報更新中